1 ![]() 部屋の隅に金水引と露草 家のまわりに沢山生えているものも少しだけ部屋に持ち込むとまた違った感じが楽しめます。 電気を灯さない薄暗い部屋に花があるのはそこだけ生命と色彩でくっきり輪郭されているようで好きなのです。 朝鮮の小壺に朝鮮の膳はどちらも20年ほども身近に置いているもの。 ■
[PR]
▲
by hanakari
| 2007-09-27 12:50
| 草木花実
![]() 先日に引き続いて丹波の流し釉をもうひとつ。やはりもともとは蓋があったはずのものです。 こちらもだいたい同じ時代に同じように作られたものですが、黒い釉をより即興性のあるやり方で不思議な流しかたをしています。 これを初めて見付けた時は普通の流し釉を見慣れた目にはなんとも大胆で鮮やかなものに見えて歓んで求めました。その後似たような流しのものをいくつか見たのでやはりそれなりにたくさん作られたものではないかと思います。 ■
[PR]
▲
by hanakari
| 2007-09-07 22:59
| つちのもの
![]() 平安時代の末期から続く丹波の窯ではこのような流し釉を装飾にした壺や甕が江戸時代初期からたくさん作り続けられています。 この一点は時代も下り、おそらくは大正頃にあたりまえに無数に作られた味噌か塩でも入れるための蓋付の壺ですがそれだけに仕事の成熟度はたいしたものでとんでもなくうつくしいもののように思います。 流し釉ばかりではなく、たっぷりした壺のかたちも粘土をきゅっと摘んでこしらえた蓋のつまみも泥釉の上りも申し分ないのです。 時代も若く数もたくさん残っているこういうものはまだまだあまり評価されていませんが丹波の産んだうつくしい品として今に大いに見直されることになると思います。 ■
[PR]
▲
by hanakari
| 2007-09-01 23:09
| つちのもの
1 |
タグ
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 10月 2014年 01月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 最新のトラックバック
検索
translation
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||