1 ![]() これは文字が刻印されているとおりスパゲティメジャーです。 分厚いステンレスを打ち抜いた素材の風合いと全く遊びも無駄もないこのかたちとに大変ひかれて求めたものですが実際は使わないですね。 だいたい目分量で間にあってます。(笑) う〜ん、ステンレスの感じが撮りきれない。。。。。 ▲
by hanakari
| 2004-10-23 10:18
| かねのもの
![]() 台風の停電で家の中は全くの闇。 蝋燭を灯しました。 端反りになった形もうつくしい赤い和蝋燭です。 これで部屋の中はぼんやりと照らされています。 小さな火が安心感を与えてくれます。 おもえばこの山間の集落に電灯が灯るようになったのはたかだかまだ数十年のことです。 ▲
by hanakari
| 2004-10-21 08:29
| 日常
![]() これはなんでしょう? ある瓦工場を取り壊した時に庭先に半分埋まっていたのを掘り出したのです。 筒型の瓦なのですが轆轤を用いたものではなく、平たくした土をくるっと丸めて作ってあります。これが焼成の時に窯傷が入り割れしてしまったのです。 これがいったい何だかは分かりませんがひどく力のあるやきものです。 平安時代の須恵器の経筒も真っ青ですね。 ▲
by hanakari
| 2004-10-13 05:33
| つちのもの
![]() これは瀬戸内の底引き網に掛かって上がってきたという飯蛸を取るための小さな蛸壺です。 一握りの粘土から手の中で簡単にこしらえた釣り鐘のようなこのかたち。 本来蛸を取るための人間が仕掛けた罠であったはずのものが何かの拍子に紐が解けて、それ以来蛸が入り、魚が入り、貝が入りと海の底で数百年ものあいだ沢山の住人を守っていたとは何と不思議な命運でしょう。 ▲
by hanakari
| 2004-10-08 15:39
| つちのもの
▲
by hanakari
| 2004-10-06 23:44
| 景色
1 |
タグ
カテゴリ
以前の記事
2017年 01月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 10月 2014年 01月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 最新のトラックバック
検索
translation
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||